ゴールドスタンダード・プロテインの味ランキング!by iHerb(アイハーブ)[第1回7種類]
- 1. プロテインはダイエット中も最適
- 2. ナンバーワンのプロテインは?
- 3. 人気のザバス ホエイプロテインとゴールドスタンダードを比較
- 4. ゴールドスタンダードを買うなら iHerb(アイハーブ)で決まり!
- 5. 楽天Rebates(リーベイツ)で5%オフ
- 6. ゴールドスタンダードとiHerb(アイハーブ)は最強タッグ!
- 7. 美味しくなければ続けられない!
- 8. iHerb(アイハーブ)で買えるゴールドスタンダード100%ホエイ・プロテイン一覧
- 9. 味の系統一覧
- 10. お試し済み7種類
- 11. ランキングの条件
- 12. 1位 ロッキーロード
- 13. 2位 ミルクチョコレート
- 14. 3位 ドゥルセ・デ・レチェ
- 15. 4位 チョコレートココナッツ
- 16. 5位 ダブルリッチチョコレート
- 17. 6位 バナナクリーム
- 18. 7位 バニラアイスクリーム
- 19. 私の味覚を参考に!?
プロテインはダイエット中も最適
皆さんがプロテインを使う理由は以下ではないですか?
- 筋トレをやっている
- ダイエットをやっている
- 普段、肉・魚をあまり食べられていない
『プロテインはまだ使ってないけど、やっぱり効果あるのかな?』
という方。上記に当てはまるなら使ったほうが効果的です。だって、たんぱく質の含有量が多い赤身の牛肉なんて、毎日大量に食べられないですよね? お金もカロリーも高すぎるし。鳥のささ身なんて飽きるから毎日食べられません。
プロテイン=たんぱく質です。
芸能人の藤田ニコルさんや石原さとみさんもプロテインを使用しているようですが、「お金とカロリー」をある程度抑えて、たんぱく質を摂取するにはプロテインを強くおすすめします。
プロテインを薬と思っている人もいるようですが、薬ではなくごく普通の食品です。(たんぱく質を粉末化したもの)
さて、ではプロテインはどれを選べばいいのか?
どこで買ったらいいのか?
アンサーしていきましょう。
ナンバーワンのプロテインは?
世界ナンバーワンのプロテインと言ったら、オプティマム・ニュートリション社(Optimum Nutrition)の、「ゴールドスタンダード100%ホエイ・プロテイン」で決まりでしょう。(Optimum Nutrition Gold Standard 100% Whey)
こちらはオプティマム・ニュートリション社のサイトより。
現在世界中の多くのアスリートに愛用され、主要20カ国以上でプロテイン市場の売上1位、年間1千億円以上の売上を誇る、世界シェア1位のブランドに成長いたしました。
ナンバーワンの理由は、
- 1スプーンあたりのプロテイン含有量が多い。
- 水で簡単に溶ける。
- 美味しい。
- 3種類の必須アミノ酸を含有している。(BCAA = バリン、ロイシン、イソロイシン)
- 最も純度の高いたんぱく質である、WPI(ホエイたんぱく分離物 = Whey Protein Isolate)を主成分としている。
このあたりが理由でしょう。
私も筋トレのため愛用していますが、特に気に入っている理由は、「安くて美味しい」からです。
人気のザバス ホエイプロテインとゴールドスタンダードを比較
『ゴールドスタンダードのプロテインって安くないでしょ?』と詳しい人なら思うかもしれません。
たしかに安いといわれるアマゾンで買っても、
「Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 907g」は4,935円します。(送料無料。2019年5月現在)
同じくアマゾンで、他にホエイプロテインで人気の、
「ザバス ホエイプロテイン100 ココア味 1,050g」は3,925円です。(送料無料。2019年5月現在)
その差は約1,000円。これだけ違うならザバスのほうが良さそうです。
プロテインの含有量とグラムあたりの金額を比較してみましょう。
ゴールドスタンダード : 100gあたり75gのプロテイン ⇒ 100gあたり726円。
ザバス : 100gあたり71gのプロテイン ⇒ 100gあたり523円。
その差は約203円でザバスが安い。
ザバスの圧勝です。
・・・と思いますよね?
ところが「アマゾンより安い」ネットショップがあるんです!
ゴールドスタンダードを買うなら iHerb(アイハーブ)で決まり!
アマゾンより安いネットショップは、「iHerb(アイハーブ)」です。
iHerb(アイハーブ)とは、1996年に創業したアメリカの会社で、プロテインやサプリメント、健康食品、化粧品に特化した世界最大級のオンラインショップです。
先ほどの、アマゾンで買うと4,935円だった「Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 907g」は、上のように29.99ドルです。日本円で3300円ほど。(1ドル110円として)
1600円ほど安いです。
(※注意 為替手数料として、1ドルに付き1~2円高くなります)
こちらは拡大画像。
29.99ドル(約3,300円)と激安ですね。
ザバスより600円も安く、100gあたりのたんぱく質含有量はゴールドスタンダードのほうが多いです。さらにカロリーも低い。
しかし、これだけじゃありません。まだあります。
次回10%割引
iHerb(アイハーブ)では、注文から60日以内に再度何かを注文すると、前回の購入額の10%分が割引されます。
先ほどのミルクチョコレート・プロテインが3,300円だとすると、330円割引になるわけです。結構お得。
40ドル以上で送料無料
iHerb(アイハーブ)では、40ドル以上の購入で送料が無料になります。
これも嬉しいサービスです。
私は、57.99ドルのプロテイン(2.27kg入り)を買うことが多いので、送料は無料になります。
ちなみに、先ほどのミルクチョコレート・プロテイン(29.99ドル)をカートに入れると送料が出ます。
こちらはiHerbのカート画像。
佐川急便が3.91ドル(430円)
ヤマト運輸が7.34ドル(807円)
佐川のほうが安い。
商品は世界中の配送センターから送られますが、いつも大体1週間以内に届きます。世界から送られても430円。うん、安いぞ。
プロテインは60日も経てばなくなるでしょうから、「10%割引」と相殺したら送料は実質100円くらいですね。
iHerb(アイハーブ)のサイトは見やすくて親切な作りになっています。もちろん、表記もメールもすべて日本語対応なので安心できます。
楽天Rebates(リーベイツ)で5%オフ
安さの秘密はまだあります。
楽天Rebates(リーベイツ)というサイトを経由するだけで、「5%の楽天スーパーポイントがもらえるんです」
楽天Rebates(リーベイツ)とは楽天グループのサイトで、このサイトを経由して、掲載されている有名ブランドやショップの公式サイトで買い物をするだけで、楽天スーパーポイントが貯まるサービスです。
楽天Rebates(リーベイツ)
上記サイトを経由しただけで5%もらえるなんてお得すぎます。(iHerbから楽天にキックバックがあるのでしょう)
次回割引の10% + 楽天Rebateの5% = 15%もお得にできます。
仮に次回割引がなくても、アマゾンより3割以上安いんです。
ゴールドスタンダードとiHerb(アイハーブ)は最強タッグ!
ゴールドスタンダード(以下GS)は世界最強のプロテイン。
iHerb(アイハーブ、以下iH)はそのゴールドスタンダードを最安で買える。
まさに両者は最強のタッグです!
使わない手はないですね。
・・・
しかし、ここからが本題です。
「品質がいいのは分かった」
「安いことも分かった」
あとは、
「続けられるかどうかなんです」
美味しくなければ続けられない!
皆さんの目的はプロテインを飲むことではなく、筋トレやダイエットを成功させることでしょう。
それらを成功させるには一朝一夕にはいきません。継続がなにより大事です。
その継続に関わるキーワードは、
品質の良さ(たんぱく質が多い)
安い
そして、
「美味しい」
ことです。
プロテインは美味しくなければ続けられません。
他にも「水にすぐ溶けるか?」などの要素もありますが、今回は最強タッグ(GSとiH)のプロテインに限定し、「美味しさ」に重み付けした点数を付け、ランキング形式でプロテインを紹介したいと思います。
iHerb(アイハーブ)で買えるゴールドスタンダード100%ホエイ・プロテイン一覧
さて、ランキングに行く前に1つ断っておきます。
それは、iHerb(アイハーブ)で買えるゴールドスタンダード100%ホエイ・プロテインの味(フレーバー)は全部で「29種類」あり、私はまだ「7種類」しか試していないので、あくまで「第1回」のランキングだということです。(いずれ第2回、第3回とやるつもり←大丈夫か?)
以下が、iHerbで買えるGSホエイ・プロテインの味(フレーバー)一覧です。(五十音順)
- エクストリーム・ミルクチョコレート
- キーライムパイ
- クッキー&クリーム
- ケーキドーナツ
- ケーキバター
- コーヒー
- ストロベリークリーム
- ストロベリーバナナ
- ダブルリッチチョコレート
- チョコレートココナッツ
- チョコレートディップバナナ
- チョコレートピーナッツバター
- チョコレートブリス
- チョコレートヘーゼルナッツ
- チョコレートミント
- チョコレートモルト
- デリシャス・ストロベリー
- ドゥルセ・デ・レチェ
- ナチュラルフレーバー・チョコレート
- ナチュラルフレーバー・バニラ
- バナナクリーム
- バニラアイスクリーム
- フレンチバニラクリーム
- ホワイトチョコレート
- ミルクチョコレート
- モカカプチーノ
- リッチバニラ
- ロッキーロード
- 塩キャラメル
チョコ系多い!
味の系統一覧
見づらいな、味の系統ごとで並べ替えしてみるか。
赤字はすでに試したものです。
チョコレート系
エクストリーム・ミルクチョコレート
ダブルリッチチョコレート(済み)
チョコレートココナッツ(済み)
チョコレートディップバナナ
チョコレートピーナッツバター
チョコレートブリス
チョコレートヘーゼルナッツ
チョコレートミント
チョコレートモルト
ナチュラルフレーバー・チョコレート
ホワイトチョコレート
ミルクチョコレート(済み)
ストロベリー&バナナ系
ストロベリークリーム
ストロベリーバナナ
デリシャス・ストロベリー
バナナクリーム(済み)
バニラ系
ナチュラルフレーバー・バニラ
バニラアイスクリーム(済み)
フレンチバニラクリーム
リッチバニラ
スイーツ系
キーライムパイ
クッキー&クリーム
ケーキドーナツ
ケーキバター
ドゥルセ・デ・レチェ(済み)
ロッキーロード(済み)
塩キャラメル
コーヒー系
コーヒー
モカカプチーノ
やはりチョコ系が多いな。
お試し済み7種類
私が試したのは以下の7種類。
- ダブルリッチチョコレート
- チョコレートココナッツ
- ミルクチョコレート
- ロッキーロード
- バナナクリーム
- バニラアイスクリーム
- ドゥルセ・デ・レチェ
ちなみにアマゾンで一番人気は「ダブルリッチチョコレート」らしい。
ランキングの条件
ランキングを決める、点数の付け方は以下を条件とします。
点数は10点満点で、美味しさは×3倍。(8点なら8×3=24点)
その他要素は×1倍。その他要素とは、
- 溶けやすさ
- 飽きにくさ
- 製品中のたんぱく質含有率
- 付属スプーンあたりのたんぱく質量
- カロリー
- 糖質
- 脂質
プロテインの粉を溶かす条件は「水道水のみ(250ml~300ml)」で、100均(ダイソー)のシェーカーを使います。(容量目盛り付き)
【ダイソーのシェーカー】
値段の高いザバスのシェーカーより使いやすい
溶けやすさの基準は、大体5秒くらいのシェイクで飲める状態になれば「溶けやすい」、10秒以上振らなければ溶けないならイマイチ。
カロリー、糖質、脂質は数値が高ければマイナス評価とします。(体重増量目的の人は少数派だと思うので)
なお、甘さは総合点には加点しません。参考値とします。(甘いほど高い点)
また、今後どれくらい美味しいものが現れるか分からないので、現時点で最高は8点(美味しさは3倍で24点)とします。
それでは1位から順番にいきます。(あくまで美味しさのランキングです。同率の場合は総合点の高い順)
1位 ロッキーロード
1位はロッキーロード。
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 24 | |
溶けやすさ | 7 | |
飽きにくさ | 7 | |
たんぱく質含有率 | 8 | 76.2% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 7 | 120kcal |
糖質/1スクープ | 5 | 2g |
脂質/1スクープ | 6 | 1g |
総合点 | 72 | |
甘さ | 7 | 甘い |
1スクープ=付属のスプーン一杯=31.5g
おすすめ度 ★★★★★
美味しさ最高点の24点。
ロッキーロードとは、チョコにナッツやマシュマロを混ぜたお菓子のようです。(食べたことない(笑))
おすすめ度をマックスにしてみたものの、他のブログを見ると評判があまり良くない!(味と臭いにクセがあるという評価)
そうか・・・。うまいんだけどな(寂)
味はたしかに一癖あります。最初は「んん?」ってなる。他のサイトを見ると「シナモンっぽい」とか「ミントっぽい」とか「クッキークリームに近い」というコメントも見かけました。
私は3回目くらいからクセになってきて、次第に「ロッキーロードが飲める♪」と思うとトレーニングが非常に楽しくなってきて、私にとっては良い相棒でした。
多分、「好きな人は好き、合わない人は合わない」そんな味だと思います。でもこのランキングはあくまで私基準なので、おすすめ度はマックスにしておこう。
甘さは甘めです。
ちなみに、1スクープ=付属のスプーン一杯=31.5gとありますが、これは商品によって変わります。(どうやら一杯でたんぱく質24gが決まりらしい)
2位 ミルクチョコレート
2位はミルクチョコレート。
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 21 | |
溶けやすさ | 7 | |
飽きにくさ | 7 | |
たんぱく質含有率 | 7 | 75.0% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 7 | 120kcal |
糖質/1スクープ | 5 | 2g |
脂質/1スクープ | 5 | 1.5g |
総合点 | 67 | |
甘さ | 7 | 甘い |
1スクープ=付属のスプーン一杯=32g
おすすめ度 ★★★★☆
普通に美味しいです。味は正にチョコレートにミルクが入った感じ。甘いっちゃ甘いがねっとりとせず、後味は悪くない。ロッキーロードが特殊系だとしたら、こちらは万人向けなのかも。
味を伝えるのは難しいな。
ただ、一般論を考えてもしょうがないので、あくまで私の感じたままに書きます。
甘さ「7」というのは言葉にすると「甘め」
8 ⇒ とても甘い
7 ⇒ 甘い
6 ⇒ やや甘い
5 ⇒ 普通
このように捉えてください。
3位 ドゥルセ・デ・レチェ
3位はドゥルセ・デ・レチェ。
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 18 | |
溶けやすさ | 7 | |
飽きにくさ | 6 | |
たんぱく質含有率 | 9 | 80.0% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 8 | 110kcal |
糖質/1スクープ | 7 | 1g |
脂質/1スクープ | 8 | 0.5g |
総合点 | 71 | |
甘さ | 8 | とても甘い |
1スクープ=付属のスプーン一杯=30g
おすすめ度 ★★★★☆
ドゥルセ・デ・レチェとは、wikiによると、「固体または液体キャラメルでラテンアメリカの伝統的な糖菓である。砂糖を入れた牛乳をゆっくりと加熱して作る」ものらしい。
たしかにキャラメルっぽいですね。甘さは8と、ミルクチョコレートより甘く感じましたが、糖質は1gと半分です。カロリーや脂質も少なく、スイーツ好きでダイエット中の女子にいいかも。
やや甘すぎに感じたことと、少し飽きがくる感覚があったので3位としました。ミルクチョコレートに美味しさで負けたが、総合点で勝っています。たんぱく質含有率が80.0%というのは高評価。1巡したらリピートしてみるか。
4位 チョコレートココナッツ
4位はチョコレートココナッツ。
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 18 | |
溶けやすさ | 7 | |
飽きにくさ | 5 | |
たんぱく質含有率 | 7 | 75.0% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 6 | 130kcal |
糖質/1スクープ | 5 | 2g |
脂質/1スクープ | 5 | 1.5g |
総合点 | 61 | |
甘さ | 8 | とても甘い |
1スクープ=付属のスプーン一杯=32g
おすすめ度 ★★★☆☆
2018年に試したので少し記憶が曖昧ですが、たしか「甘ったるく、後味も残る」感じだったと思います。
ココナッツ風味はバッチリあります。ココナッツが好きな人にはおすすめ。
甘すぎるということと、カロリーが高めなのが低評価です。
5位 ダブルリッチチョコレート
5位はダブルリッチチョコレート。
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 15 | |
溶けやすさ | 7 | |
飽きにくさ | 7 | |
たんぱく質含有率 | 8 | 78.9% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 7 | 120kcal |
糖質/1スクープ | 7 | 1g |
脂質/1スクープ | 7 | 1g |
総合点 | 66 | |
甘さ | 5 | 普通 |
1スクープ=付属のスプーン一杯=30.4g
おすすめ度 ★★☆☆☆
ダブルリッチチョコレートはアマゾンで人気ナンバーワンらしいですが、何と言うか、一言で言えば「味がない」
甘みを抑えているはいいんです。ただ、そのせいなのか味もしない。どのあたりが「ダブルリッチ」なのかよく分からない。
しかし、反面飽きのこない味とも言えるし、たんぱく質含有率などの数値も悪くないので総合点はまずまず。
甘いのが嫌いな人は試してもみてもいいかもしれません。
6位 バナナクリーム
6位はバナナクリーム。
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 12 | |
溶けやすさ | 7 | |
飽きにくさ | 4 | |
たんぱく質含有率 | 8 | 77.4% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 7 | 120kcal |
糖質/1スクープ | 5 | 2g |
脂質/1スクープ | 7 | 1g |
総合点 | 58 | |
甘さ | 8 | とても甘い |
1スクープ=付属のスプーン一杯=31g
おすすめ度 ★☆☆☆☆
私はバナナは好きです。ヤマザキのまるごとバナナも好きです。
でも、このバナナクリーム味はあまり好きではないですね。理由は甘すぎることと、飽きるから。まずいかと言われれば、そこまでまずくはないです。でも飽きるな。あと、色も黄色すぎてあまり美味しそうに見えない。
たんぱく質の含有率は75%を超えているので十分ですが、糖質が少し多いのがマイナス。
7位 バニラアイスクリーム
最後、7位はバニラアイスクリーム
評価項目 | 点数 | 備考 |
美味しさ | 9 | |
溶けやすさ | 5 | |
飽きにくさ | 5 | |
たんぱく質含有率 | 8 | 77.4% |
たんぱく質/1スクープ | 8 | 24g |
カロリー/1スクープ | 7 | 120kcal |
糖質/1スクープ | 7 | 1g |
脂質/1スクープ | 7 | 1g |
総合点 | 56 | |
甘さ | 7 | 甘い |
1スクープ=付属のスプーン一杯=31g
おすすめ度 ★☆☆☆☆
今回のランキングは「常温の水道水で溶かしたもの」の結果です。
それを踏まえると、このバニラアイスクリーム味は冷凍庫で半分凍らせて、シェイクっぽく食べるなら美味しいはずです。
しかし常温だとイマイチだ! あと、溶けが悪い! 今回の7種の中で唯一と言ってもいいほど玉になります。それがアイスクリームっぽいから商品としては正しいのかもしれないが。
バナナクリームは最悪リピートせざる得ないならしょうがないから食べますが、バニラアイスクリームはもういいかな。
特にトレーニング後に口の中が乾いている時、ガブガブ飲んでもスーっと入っていかないんだよな。もさっと喉に引っかかる感じ。
私の味覚を参考に!?
最後に、参考になるか分かりませんが、私ぱたるの味覚データなどをまとめました。
以下に、私個人の好き嫌いなどが書かれています。
甘いものの好き嫌い | 嫌いではないが自分では一切買わない |
好きなお菓子 | 歌舞伎揚げ |
嫌いなお菓子 | あまりないが、しいて言えばあんこを使ったお菓子 |
子供の頃好きだったお菓子 | ルマンド、ハッピーターン |
好きなアイス | ピノ |
嫌いなアイス | ほぼないがガリガリ君など氷菓子は年に0~1回食べるかどうか |
好きな食べ物 | ラーメン、焼肉、寿司 |
嫌いな食べ物 | ほぼないがあまり食べないものは、納豆、ほや、酢豚のたまねぎとパイナップル |
プロテイン摂取の目的 | 筋力アップ、体重増量(ほぼ目的は達した) |
プロテインの重視する点 | 長く続けられそうなこと(美味しさ、安さ、溶けやすさのバランスの良さ。できればたんぱく質の含有量は多いほうが良い) |
プロテインの気にしない点 | カロリー、糖質、脂質 |
これを見て、『あ、自分と近いかも。だったら○位のあれが良さそうだ』とか参考になれば嬉しいです。
『次は○○を試して欲しい!』っていうのがもしあれば、メールやTwitterでお願いします。
関連記事
筋肉、美肌にはブロッコリーもおすすめ