2018年ぱたるブログでよく読まれた記事トップ10
いろいろなブログを見ていて、たまに出てくる見解があります。
「頑張って書いた記事がアクセス多いとは限らないんだよな。むしろ、パパッと短時間で書いた記事のほうがよく読まれていたりする」
と。
メチャクチャ多いわけではありませんが、同様の内容を呟いている人をちょくちょく見かけます。
私はブログを書く前は「へー、そういうもんかね」なんて思ってましたが、やっぱり「あるある」でした(笑)
- 1. 2018年よく読まれた記事トップ10
- 2. 1位 私がウェルスナビをやめた8つの理由【前編】
- 3. 2位 私がウェルスナビをやめた8つの理由【後編】
- 4. 3位 外貨MMFはおすすめしない理由 ④米国株の待機資金先は?
- 5. 4位 食費節約に業務スーパーがオススメな4つの理由
- 6. 5位 米国株のドル転(ドル買い)で失敗しない2つの方法
- 7. 6位 私が個別株でなくETFを買う5つの理由
- 8. 7位 50代から資産形成はできない!?タイムリミットは51歳の理由
- 9. 8位 ソフトバンクIPO補欠当選⇒辞退した理由
- 10. 9位 PFFは「高配当のスーパースター」
- 11. 10位 投資の初心者が「絶対にやってはいけない投資」前編
- 12. トップ10の多くは古い記事
- 13. 10月から記事の更新頻度が増えている
2018年よく読まれた記事トップ10
しかし当ブログで、2018年によく読まれた記事トップ10に入っている記事は、それなりに時間をかけて書きました。
そういう意味では苦労が報われたかな。
以下、2018年に※よく読まれた記事トップ10です。(※よく読まれた記事=アクセス解析でアクセスが多い順)
- 私がウェルスナビをやめた8つの理由【前編】
- 私がウェルスナビをやめた8つの理由【後編】
- 外貨MMFはおすすめしない理由 ④米国株の待機資金先は?
- 食費節約に業務スーパーがオススメな4つの理由
- 米国株のドル転(ドル買い)で失敗しない2つの方法
- 私が個別株でなくETFを買う5つの理由
- 50代から資産形成はできない!?タイムリミットは51歳の理由
- ソフトバンクIPO補欠当選⇒辞退した理由
- PFFは「高配当のスーパースター」
- 投資の初心者が「絶対にやってはいけない投資」前編
尻上がりに盛り上がっていく企画でもないので、1位から紹介します。
1位 私がウェルスナビをやめた8つの理由【前編】
7月20日公開 私がウェルスナビをやめた8つの理由【前編】
この記事は今でも抜群にアクセスが多いですね。2位と比べても、5倍以上アクセスがあります。
サイトのトップページの上のほうに、「よく読まれた記事」のリンクが貼っていますが、あそこに常に登場するのがこの記事なんです。(プログラムで自動表示される)
私が10ヶ月間ウェルスナビを利用した感想、というか「ダメ出しをこれでもか」と、綴っています。
ウェルスナビのCMが増えれば増えるほど、アクセスも増えていきました。
やっぱりみんな気になるんだな。
この記事は長くなったので前編・後編に分けて掲載ました。
2位 私がウェルスナビをやめた8つの理由【後編】
7月22日公開 私がウェルスナビをやめた8つの理由【後編】
前編の続き。
ウェルスナビのいいところにも触れましたが、ほとんど嫌味か皮肉にしか感じられないかも。
ウェルスナビを信じている人は、前編後編、共に見ないほうがいいです。
3位 外貨MMFはおすすめしない理由 ④米国株の待機資金先は?
2月26日公開 外貨MMFはおすすめしない理由 ④米国株の待機資金先は?
トップ10の中では最も古い記事です。
「米国株を買う前の円資金はどこに置いたらいいか?」について、4部完結のシリーズ物として書いた最終話。
当時MMFの利回りは0.9%と魅力(今は2%前後!)で、「楽天銀行の9倍もある!」と喜んでMMFを買ったら落とし穴が待っていたという話です。
今は待機資金先なら、住信SBIネット銀行の外貨積立がおすすめです。
4位 食費節約に業務スーパーがオススメな4つの理由
8月4日公開 食費節約に業務スーパーがオススメな4つの理由
当ブログは投資だけではなく、節約についても紹介しています。
私の「食のインフラ」はふるさと納税の食品と、業務スーパーの食材です。
業務スーパーを知らない人にも、安かろう悪かろうと思っている人にも、一度試して欲しいですね。
特に安さだけでなく、+時短ができるのがGood。
5位 米国株のドル転(ドル買い)で失敗しない2つの方法
7月6日公開 米国株のドル転(ドル買い)で失敗しない2つの方法
米国株投資家の中でも、為替を気にしてドル転してから株を買う層と、あまり気にせず円貨決済でも買う層と、2つに分かれるようです。
私は前者なので、自分が実践している方法を紹介しました。
6位 私が個別株でなくETFを買う5つの理由
8月19日公開 私が個別株でなくETFを買う5つの理由
インデックス投資を知り、ETFを知ったことは、私の人生の中で10大ニュースに数えられるかもしれません。(え?お前の人生しょぼいって?ほっといて)
いや~、すごい発明だよ、ETFは。塩漬け株を無料で消してくれるんだもん。
7位 50代から資産形成はできない!?タイムリミットは51歳の理由
8月25日公開 50代から資産形成はできない!?タイムリミットは51歳の理由
この内容は、私がかつての短期投資スタイルから、長期投資スタイルにシフトした理由でもあり、このブログを立ち上げようと思った頃から「いずれ書こう」と思っていた記事です。
トップ10の内、一番力を入れて書いたかな~。
少なくてもウェルスナビより気持ちは入っていた(笑)
8位 ソフトバンクIPO補欠当選⇒辞退した理由
12月11日公開 ソフトバンクIPO補欠当選⇒辞退した理由
90年代の頃私は、「ブログなんて書いているヤツは自意識過剰のアホだ」と思っていました。
当時は有益なブログはほぼ無く、例えばOLブログであれば、
『今日は○○のお店で地中海風のパスタを食べて~ とってもおいしくて~ それでそれで~・・・』
といった、どうでもいい内容のブログばかりだったのです。
しかし時を経て、私も大して変わらないアホブログを書いています、いや書くこともあります。
「ソフトバンクIPO補欠当選⇒辞退した理由」は本当に中身が全く無い、「ただなんとなくIPOやめました~」みたいな、先ほどのOLブログのクオリティと変わりませんww
1億円以上投資した個人投資家もいたようですが、他の人も「人の判断を見たい!」と思って切実な気持ちでこの記事を読んだら、中身が全く無くてすぐに戻るボタンを押したことでしょう。
今この記事を読んでいる人は、決して上のリンクを押してはいけません。
9位 PFFは「高配当のスーパースター」
6月14日公開 PFFは「高配当のスーパースター」
この記事を書くまでは、PFFは人気のないETFだと思っていました。
なので、「PFFにもっと光を浴びて欲しい!」という気持ちを込めて、PFFは「高配当のスーパースター」というタイトルにしたのです。
ところが、意外にアクセスは多く、私が普段、鼻の穴を膨らませて「HDVが~・・!」と言っているHDVに比べたら、PFFのほうが読者の関心は高いようです。(うーむ)
10位 投資の初心者が「絶対にやってはいけない投資」前編
8月8日公開 投資の初心者が「絶対にやってはいけない投資」前編
これも、ブログを始める前からぼや~とイメージを持っていた企画です。
「良い投資」って時代と共に変わるけど、「悪い投資」って普遍なんじゃないの?、と思ったのがきっかけでした。
悪い投資はほぼ網羅できたかと思っていましたが、実は漏れがありました。
私が愛読しているkaoruさんのブログで、良くない金融商品に「途中解約(売却)ができないもの」と書いてあったのです。
以下、【1級FP技能士kaoruのちょっといい話 – その投資はヤバイ!FPから見て“避けたい金融商品”って何?】より引用
例外的に再考を徹底的に促す金融商品があります。
その基準は何かというと「途中解約(売却)ができないもの」です。
ソーシャルレンディングなどが、そういった条件に当てはまりますね。
(中略)
金融商品を判断するときに、一番最初に私がチェックする項目は「途中解約(売却)の有無」です。
その理由は、これが資産保全の最終防衛ラインだからです。
途中解約ができない商品=悪い投資に入れるべき内容でした。
私はこの視点を持つことができておらず、読んだ時に後頭部を鈍器のようなもので引っ叩かれたような衝撃が走りました。
正確に言えば、知ってはいたけど、知恵として生かせてなかった。
kaoruさんは「金融商品を判断するときに、最初にチェックする」と書かれています。
さすがだぜ、kaoruさん。
私の脇が甘いだけか(笑)
ということで(何?)そのうちパクらせて頂きます!
(あ、そう言えばサイト名も少し似てるけどパクってないよ。自分のブログ立ち上げてから知ったので)
トップ10の多くは古い記事
「ソフトバンクIPO補欠当選(12月)」以外は全て8月以前の記事です。新しくはありません。
これは、検索エンジンからの評価に時間がかかるためと言われています。
かといって、最近の記事が人気記事なるとは限りませんが。
10月から記事の更新頻度が増えている
最近は古い記事を読んでくれている人も増えているので、気付いた人もいるかもしれませんが、2018年の2月にブログを書き始めた頃と比べて、10月以降の記事の更新頻度が増えています。
【2018年記事数の比較】
2~9月の8ヶ月で31本
10~12月の3ヶ月で100本
10月以降はほぼ毎日アップしています。
更新頻度が増えたわけは、記事数が200本くらいはないと、検索エンジンの評価が低いと何かで読んだからです。
9月以前の記事は月に5、6本。
「200本書こうと思ったら3年かかるじゃねーか」
と気付き、ペースを上げた次第です。
その分、
『あれ?内容薄くなってね?』
などの指摘もあるが・・・
ま、好きにやらせてあげてください <(_ _)>ペコリ