前回の内容は、楽天銀行から住信SBIネット銀行のコンボ技を使い、「ドル転して金利0.7%を得る」と、「外貨預金のデメリットについて」というものでした。
前回記事
前回の内容は、ドルコスト平均法でETFを買いつつ、相場が下がったときの待機資金を楽天銀行で0.1%の金利(大手銀行の100倍)を得ながら寝かせようというものでした。前回記事 ドルで持つなら住信SBIネット銀行がオススメ。為替手数料4銭。金利0.7%円で直接ETFを買うには手数料が高いなどのデメリットがあり、一番シンプルなのはドルで持ってドルで買うことです。両替する手間がデメリットですが、ドルに変えるなら住信SBIネット銀行がオススメです。住信SBIネット銀行のドル買い(通称ドル転)は外貨普通預金取引と呼ばれており... ドル保有なら住信SBIで金利0.7% ②米国株の待機資金先は? - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
FXのメリット
これだけ見るとFXは良さそうですね。しかしデメリットもあります。
FXのデメリット
多くのFX業者が1万通貨単位での取引になります。ドルだと1万ドル単位なので、1ドル110円と仮定すると、110万円、220万円、というように110万円刻みでしか利用ができません。
1000通貨単位で取引できるFX業者もありますが、ドル出金できる業者はほとんどなく、あっても出金手数料が高いのが現状です。1000通貨取引ができる最安の「YJFX!」でも1回出金につき1500円かかります。入金は翌々営業日と時間もかかります。
運用期間が長ければ、出金手数料に負けない金利が得られますが、期間が長いことが前提になると、「適時に素早く使う」という待機資金の主旨から外れてしまいます。
下の表は、1ドル110円のとき5000ドル分をドル転し、6ヵ月後の比較です(SBI証券での利用を想定)
為替手数料 | 出金手数料 | 全コスト | 金利 | 6ヵ月分の金利 | 差引利益 | |
YJFX! | 0.3銭 | 1500円 | 1515円 | 2.3% | 6325円 | 4810円 |
住信SBIネット銀行(普通預金) | 4銭 | 0円 | 200円 | 0.7% | 1925円 | 1725円 |
住信SBIネット銀行(6ヶ月定期) | 4銭 | 0円 | 200円 | 2.1% | 5775円 | 5575円 |
6ヶ月待つことが前提では使いにくいですが、仮に待ってもFXは、
4810円 ー 1725円 = 3085円
3085円しか利益が多くありません。
はじめから6ヶ月動かさないつもりなら、住信SBIネット銀行の外貨定期預金にすれば金利は2.1%に跳ね上がります。
100万円の待機資金があったら、50万円は住信SBIネット銀行の普通預金、残り50万円は6ヶ月定期預金、というのもアリですね。
(※追記 金利は2018年12月現在)
裏技ですが、「SBI FXα」ではドル買い後、「現引き」という取引で、「ドルのまま無料で」SBI証券に入金することができます(ただし取引は1万通貨単位のみ)
あくまで、「SBI FXα」であり、同じSBIグループ業者の「SBI FXトレード」ではありません。「SBI FXトレード」では現引きできません。紛らわしいのでご注意を。
「SBI FXα」を使って、ドル安になったらドル買いし、ETF買いの機会をうかがいつつ、もしドル高になったらポジション決済もありです。
以下は為替利益を得る例です(1ドル105円の場合)
1ドル105円のドル安で1LOT(1万通貨)買い(ロングポジション)
↓
毎日スワップポイント(金利)が50円加算(時期により変動)
↓
なんやかんやでETFを買う機会が訪れない
↓
半年経った
↓
そんなこんなで110円のドル高になった
↓
今は5万円の含み益
↓
安く(105円で)ドルを買えたのでETFを買うための資金だったはずだが・・・
↓
あれやこれやでポジション決済しちゃった
↓
5万円プラス、スワップ金利9100円 = 59100円の利益。
FXの利益は税制上は雑所得になります。給与所得がある人で、合計利益が20万円を超えると確定申告の必要があり、20.315%の税金がかかります。
これを見て、「スワップポイント(スワップ金利)」って「美味しいな」って思ったアナタ。騙されてはいけません。為替の変動リスクの前では、スワップポイントの数百円、数千円は1日で消し飛ぶことはざらにあります。
トルコリラなら金利10%くらいですが、為替の変動リスクに抵抗するのは難しいでしょう。1日スワップは「170円」くらい入ってきます。しかし、リラ安の暴風が吹き荒れたときは、スワップが1700円あっても17000円あっても、あっという間にお星様になります。
「SBI FXα」の場合、レバレッジは1~25倍で選択できます。レバレッジ取引とは少ない元手で、多くの金額の取引ができることです。デメリットは、一定以上の含み損によりポジションの強制ロスカットが生じるおそれがあります。さらに追加の証拠金が必要になる場合がありますので、特に初心者の方は慎重に。
ネット証券はいろいろありますが、私のオススメはSBI証券です。指値期間15営業日も長くなるのを期待していますが、そこそこいいかなと。住信SBIネット銀行との連携含めバランスが取れています。
米国貸株サービスは、2017年までVGSHに金利1.0%ついていたので待機資金戦略の軸にしていたのですが、今は0.01%になってしまいました。
しかし、株全体の口数が増えればチリツモとして毎月チャリンチャリンと入ってくるので、それもオススメ要因です。
また、今話題のロボアドバイザーの中でも人気の、WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)もSBI証券で口座開設すればスムーズに各サービスを利用することができます。
SBI証券独自のスムーズな連携サービス
楽天証券は管理画面が見やすくて好きなんですが、今のところは3位ですかね。今後のサービス充実に期待!
次回シリーズ「最終回」④はこちら。
前回の内容は、「FXと外貨預金のメリット、デメリット」と、「オススメ証券3社」というものでした。前回記事 内容を見た方は、「米国株投資の待機資金先にFXは使いづらい」とか、「資金は適時に素早く使いたいから定期預金は不向きだ」と思われた方も多いのではないでしょうか。 しかし、「 住信SBIのドル預金の利回り0.7%じゃあ、100万円預けても7000円にしかならないじゃない」「 多少リスクを取っても高い利回りを得たい」という方もいるかもしれません。 私も同じように思いました。 外貨MMFの金利は1%を超え... 外貨MMFはおすすめしない理由とデメリット ④米国株の待機資金先は? - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
【関連記事】
ドル転するなら住信SBIネット銀行米国株などを買うためのドル転(ドル買い)で失敗しないためには、「どこでドル転するか?」が重要です。 いきなり結論ですが、2018年7月現在、手数料の安さと利便性を兼ねた最良の答えは、「住信SBIネット銀行で決まり!」です。理由は、為替手数料が1ドルあたり4銭と業界最安。SBI証券との連携もスムーズだからです。 詳しくは前回記事を参照ください。 ドル転はドル安のタイミングがお得ドル転(ドル買い)するオススメの金融機関は住信SBIネット銀行で決まり。 じゃあ、ドル転... ドル転(ドル買い)で失敗しない2つの方法 - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
「コスト、使い勝手、安全」でイケテル証券会社を選ぶここ数年の米国経済の好調や、投資環境が整ってきたおかげで米国株を始めた方も多いのではないでしょうか? 「グーグルやアマゾンを買いたい!」という方や、「S&P500をインデックスとしたETFの素晴らしさを知った」という方もいるかと思います。じゃあ、どこの証券会社を選んでその商品を買うか?ネットで調べればいろいろオススメの会社はでてくると思いますが、ポイントは「コストが安く、使い勝手が良い、安全な会社」かどうか。 「コスト」にフォーカスして証券... SBI証券とマネックス証券を比較!米国株買うならどっち? - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |