リターン・キングのVGTよりQQQを選ぶ理由
インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1、ティッカーQQQはNASDAQの時価総額上位100銘柄を集めたETFです。
NASDAQ=新しい企業ですが、その中でも時価総額が高 ...
ETFの一口単価は安いほうが多く買えて、メリットもある
ー ETFの一口単価は安いほうが多く買える -
なんてタイトルに書いてありますね。
一瞬、『ん?なんかスゴいこと言ってんのか?』と思うか ...
2019年のNISAにPFF(高配当ETF)を選ぶ2つの理由
食事を美味しく食べるには、器はシンプルであれば何でもいいですが、投資においてはNISAという器に入れてあげると、食材は美味しくなります。
・・・
といった、どこか ...
【検証】PFFは2018年の下落で価格は安定したのか?
PFFは「高配当ETF界」のスーパースターです。
現在の配当率は「6.31%」(2019年1月11日現在、YAHOO! FINANCEの参考データよ ...
SPYDを米国ETFの高配当戦略に入れてもいい理由(VYM・HDV比較)
当ブログでは個別株の投資は推奨していません。
ですので、「高配当戦略」とはETF限定の話になります。
過去記事 ETFを推奨する理由
【検証】HDVは2018年の下落でディフェンシブに働いたか?
2018年は2~3月も下落しましたが、やはり下落のインパクトが大きかったのは10~12月。
10月3日の最高値から12月26日の最安値の騰落率は-1 ...
米国ETFの「順張り・逆張り買い」が正解だったか検証してみた
私の投資スタイルは基本的に順張りです。
逆張りで成功できるのは、一部の天才投資家だけだと思っています。
個別株や為替など「上がるか下がる ...
米国株全面安で債券に買いが入り利回り低下⇒PFF上昇
昨日はドルが一瞬104円台まで下がる珍事がありました。
その後、反発したものの、107円台と12月より2円もドル安で推移しています。
そ ...
HDV銘柄入れ替え「ブロードコムとLMTが追加」2018年12月
2018年12月、HDVの組入銘柄の入れ替えがありました。
新しくトップ20にランクインしたのが、
ブロードコム
ロッキード ...
VTで世界に投資するのは後出しジャンケンで間に合う
ー 株式投資は分散投資 -
よく言われる言葉で、間違ってないでしょう。
しかし「どのくらい分散したらいいか?」は人それぞれの解釈で大きく ...