私が保有しているETFと投資信託には、それぞれ役割を与えています。
まずETFから。
あくまで私の独自基準ですが、以下のような系統別でETFを分けて考えています。
それぞれ簡単に説明します。
高配当コア系ETFは以下の3つ。
HDV
現在は、買い増す優先度もこの順番です。
高配当コア系とは、ポートフォリオの半分以上を占めるETFで、今後も割合は増えることがあっても減ることはない予定のグループです。
配当金の取得を目的にした、私の投資における正にコアというべき大事なアセットグループです。
ターボチャージャー&節税用ETFはこちら。
ターボチャージャーとは、資産が雪だるま式に増えていくための「加速装置」の役割で、節税用とは、ドル高で買い、ドル安で売って形式上の損を出して節税するためのETFです。
節税について詳しくはこちら。
計画的に利益を得て、計画的に「形式上の損」を出すが実際は利益を出す。それにもかかわらず「節税」をする方法を紹介します。 これは、よくある普通の損出しの話ではありません。前回のこちらの記事の発展系です。 発展的というより「能動的」と言ってもいいかな。たまたま節税出来てラッキーとかではなく、自ら計画的に節税しようっていうこと。 一言で言うと「為替を利用した節税法」なんです。 『節税だって? そんなの年末か秋頃に考えればいいことでしょ?』と思うかもしれませんが、この方法は準備するのは... 米国株の損出しをせずに節税する方法①「概要と流れ」 - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
PFFは、私のポートフォリオで比率ナンバーワンのETFです。
HDVはS&P500に負ける?前回のぱたるのポートフォリオでもお伝えしていますが、私のメイン銘柄は米国ETFのひとつ、HDVです。 HDVが私のポートフォリオに占める割合は37%となっており全体の1位。 HDVは2011年の誕生から7年ほどと歴史は浅く、有名な指数であるS&P500と比較すると株価のパフォーマンスはやや落ちます。 下図はHDVと、S&P500連動のIVVとの株価比較(2013年~2018年の5年間)青がHDV赤がIVV HDVは歴史が浅いせいもありますが、これだけ見るとIVVやVOOといったS&P500が良さそうで... PFFは「高配当のスーパースター」で配当金生活に最適! - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
ARCCはまだ1株も持っていませんが、PFFの強化版として保有予定です。
ARCCはいつ買えばいい?「良い株は、そう思ったときが買い時」という考え方があります。良い株=将来に渡って利益をもたらしてくれる。だったら今高く見えても買えばいい、という理論です。反面、「下がったところで押し目買いがいい」という考えもあり、いずれも間違っていません。 さて、今回は「エイリス・キャピタル(ティッカー=ARCC)」にフォーカスします。 ARCCはいつ買えばいいか?値動きが似ていて、配当金生活向きのPFFと比べてどうなのか?そもそも買うに値する株なのか? そのあたりを探っていきます。&... ARCCで配当金生活!PFFとの比較は?過去7回の急落ポイントから買い方を探る - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
王道・成長系ETFは、
VTI
これらは全部、または一部売却を検討しています。
まず、VOOとVTIは役割がかぶっているのでVOOだけでいい。VTIには小型株も入っているので内容は違いますが、結果があまり変わらないので2つも要りません。
ここ数年はVOOのほうが優れています。(3%もVOOのほうがリターンがいい)
VTIよりVOOのほうが3%以上リターンがいいこちらは6月25日終値から集計された、私が保有しているVOOとVTIの損益評価率。赤枠の、損益評価率はVOOのほうが3%以上いい。 画像はマネーフォワードから抽出しましたが、終値の値も正しいので、損益評価率も間違いないでしょう。VOOとVTIはちょうど2年前の同じ時期に買ったETFですが、実は買ってから少しずつ差が開いているんです。 買った当初は似たリターンだと思っていたが・・・買った当初は、VOOとVTIは甲乙付けがたい、似たリターンになると思っていました。過去のチャートが... VTIよりVOOのほうが3%リターンがいい(2019年6月までの2年間) - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
というか、投資信託のslim S&P500の1本にして、VOOも売却するか考え中・・・。
・・・
でも・・・
やっぱり、大暴落後の押し目でガッツリいくなら、「全宇宙の中で最無難のアセット」と私が思っているVOOは外せないか・・・。
ま、ボチボチ考えよう。
QQQも、投資信託のiFreeNEXT NASDAQ100インデックスの積立だけにして、QQQはいずれ売るつもり。
節税のため、利益を出さないようにしなきゃいけないので、売るタイミングが難しい。
上記に挙げた、
と、投資信託は下の表のように分けて考えています。
インカムゲイン | キャピタルゲイン |
高配当コア系ETF | 王道・成長系ETF ⇒ 売って投資信託のみにする |
ターボチャージャー&節税用ETF | 王道系投資信託、その他ジャンク的投資信託 |
高配当で配当金をゲットできるETFはインカムゲイン用として、投資戦略の要に位置づけています。
一方、キャピタルゲインを狙う王道・成長系のアセットは、ETFよりも投資信託のほうがより強みを生かせると考え、そのうち投資信託だけに切り替えるつもりです。
その他ジャンク的投資信託とは、「ぱたる的」にジャンクという意味で、
このような意味があります。
ただ、少額積み立てのため、実際は超低リスク商品たちです。
だから、何て言うのかな~・・・。
近道したいから遠回りするというか・・・、少しだけ無駄があったほうが効率的というか・・・、うまく言えませんが今の私にとって必要なことです。
では、なぜインカムゲイン系とキャピタルゲイン系に分ける必要があるのか?
それは、それぞれ役割が違うからです。
こちらが「ぱたる的」役割の違い。
このような違いがあります。
投資額の比率の多くは、インカムゲインのために振り分けます。
8:2なのか9:1かはハッキリ決めていませんが、5:5ではないです。
キャピタルゲインは、老後の保険である公的老齢年金の保険的なiDeCo(イデコ)の保険的な保険(保険の3枚重ね!)の意味合いで、あったほうが安心だけど最悪なくても生きていけるようにデザインするつもりです。
あくまで「ぱたる的」のね。
このあたりの考え方は人によって大きく違いがでるでしょう。
よくある議論で、「株をやるなら個別株だ」とか、「グロースがいい」、「いやいやバリューだ」など、色々な考え方があります。
それは、自分のライフプラン、つまり自分が求めている(大事にしている)物事の優先順位で優劣は変わっていきます。
そのライフプランという「川の上流」からものを考え、その先にある自分のアセットアロケーション、自分のポートフォリオ、自分の投資スタイルという下流のことを後から順番に考えていきます。
つまり、上流の話がないのに下流の話だけして、「株は個別株だ」とか、「グロースがいい」、「いやいやバリューだ」と断じるのはナンセンスなわけです。
あと売買タイミングの違いも大きい。(これにより白が黒にもなる)
もちろん、ここ数十年で確立してきた、「どうやら長期のインデックス投資というものは、負けにくくてマシな投資らしい」という社会通念上の常識が出来たので、マシ=無難な投資談義というカテゴリーはありますね。
私もそれをガイドラインとしつつも、自分なりの投資観や手法について今後も書いていきたいと思います。
時に少数派理論(アホトーク)を展開して。(笑)
みんなも少数派になることを恐れなくていいんだよ。
個人投資家は多数決で売り買いを決めるもんじゃないからね。
もし、そんなことしたら多分後悔すると思うんだ。
ぱたるのおすすめ記事
高齢者(老後)は賃貸に住めない? 大丈夫だって。(と余裕をぶっこくぱたるの真意は?)
「高齢者になると賃貸は借りられない」ってよく聞きますよね? それって本当なのか? 結論から言うと「そういうことはあります」 賃貸は自由だ!現在、私は独身アラフィフで首都圏の賃貸マンションに住んでいます。 私は今も昔も賃貸大好きっ子です。(大好き中年か)なぜなら自由だから。これに勝るものはありません。 仮に、将来何かの都合で家賃50万円の物件に住むことになっても、家賃を払い続けるでしょう。(今はもっと安いが) そんな私も、「高齢者に賃貸契約は不利」という話を初めて聞いた時はドキッと... 老後(高齢者)に賃貸は借りられない? 一生、賃貸派の私が97%不安じゃない理由 - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |
ぱたるのポートフォリオ。(投資信託編)
前回の、私のポートフォリオは2018年5月に紹介しました。 あれからETFの種類は変わっていません。しかし投資信託の種類が増えたので、今回は投資信託のみの新ポートフォリオを紹介します。 ぱたるのアセットアロケーションその前にアセットアロケーションから見てみましょう(アセットアロケーションとは資産配分の大分類。ポートフォリオは小分類)前回は米国株の比率が95.4%でしたが、現在はどうかな。前回記事はこちら。 ぱたるのアセットアロケーション2019年3月現在 米国株の比率は96.1%0.7%増えています... ぱたるのポートフォリオ 2019年3月【投資信託編】 - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ |