SBIの米国株「定期買付(積立)」は少額で買って手数料負けしてもいい
前回記事で、「長期投資できる環境を整えることが大事」と書きましたが、今回はそれに沿った話です。
それは、「SBI証券の米国株「定期買付(積立)」は少額で買うと手数料負けしちゃうけど、それでも買っていいんじゃないの」っていう話です。
記事はそれぞれで完結していますが、より理解を深めるためにも、良かったら前回記事もご覧下さい。
SBI証券の米国株式 / 米国ETF定期買付サービス
SBI証券の「米国株式 / 米国ETF定期買付サービス」とは、2018年3月に始まった、好きな指定日に定期的に米国株や米国ETFを買えるサービスです。
積立と捉えてもいいですが、月々とは別にボーナス月の設定も可能です。
例えば、
給料日の毎月25日に2万円積立。
ボーナス時に10万円買い付け。
こんなことができるわけです。
安定と成長を兼ね備えた米国株を、このように積立できるのは便利ですね。
1112ドル以上で買わないと手数料負けする
米国株の買い付けは1株からでも買えるので、30ドルくらいの株価だったら3300円くらいで買えます。
しかし、米国株の売買には手数料がかかり、「1112ドル以上で買わないと手数料負けするんです」(NISAを除く)
こちらはSBI証券の米国株手数料。
1注文あたりの約定代金×0.45%(税込0.486%)
・最低手数料:5米ドル(税込5.4米ドル)
・上限手数料:20米ドル(税込21.6米ドル)
この「最低5.4ドル」がやっかいなんです。
こちらは、1ドル110.00円と仮定した場合の、買い付け金額(ドルと円)と手数料の関係を表にしました。
円換算 | 買付額 | 実際の手数料 | 0.486%の場合 |
5,500円 | 50ドル | 5.4ドル | 0.24ドル |
22,000円 | 200ドル | 5.4ドル | 0.97ドル |
55,000円 | 500ドル | 5.4ドル | 2.43ドル |
110,000円 | 1,000ドル | 5.4ドル | 4.86ドル |
122,320円 | 1,112ドル | 5.4ドル | 5.40ドル |
表にあるように、50ドルくらいの少額で積立したいのに、手数料は「0.24ドル」ではなく、最低手数料の「5.4ドル」取られてしまうんです。024-5.4=5.16ドル多く払っていますね。これは「手数料負け」などと言われる状態です。
手数料負けしない金額は、一番下の行にあるように「1112ドル以上」で買い付ける必要があります。
※追記 2019年7月22日より、最低手数料は0ドルになりました!
多少、手数料負けしたっていい
当ブログでは、
- コスト(手数料)意識は大事
- 株価の上昇には何も貢献できないが、コストを削る努力はできる
など、投資家側で0.5%でもいいからリターンを上げる方法や、考え方を書いています。
それを踏まえて言いますが、
「場合によっては多少、手数料負けしたっていいんです」
冒頭で言いましたが、「長期投資できる環境を整えることが大事」であり、手数料負けしないために投資をするわけではありません。
人により懐事情は違います。誰もが毎月1112ドル以上買えるわけではないでしょう。むしろ買える人は少ないかもしれませんね。
あとは、投資信託など他商品とも比較した上で、自分に合っていて、「自分にとって」割高の手数料でなければOKなんです。
手数料をシミュレーションしてみる
自分にとって割高の手数料でなければOKだ、と言いましたが、さすがに月々50ドルの買い付けじゃ手数料がもったいないかな(笑)
ぎりぎりの落としどころを探ってみるか・・・。
200ドルか? 500ドルか?・・・。
・・・
よし、月々100ドルから1,000ドルまでの10種類でシミュレーションしてみよう。毎月積立で、積立年数は10年間、ボーナス月はなしとします。
こちらはその表。「1回の損」とは手数料負けしている額で、「10年間の損」とはその10年分の手数料負けした額。右の列はその円換算。(1ドル110円で)
積立額 | 1回の損 | 10年間の損 | 円換算 |
100ドル | $4.91 | $590 | \64,865 |
200ドル | $4.43 | $531 | \58,450 |
300ドル | $3.94 | $473 | \52,034 |
400ドル | $3.46 | $415 | \45,619 |
500ドル | $2.97 | $356 | \39,204 |
600ドル | $2.48 | $298 | \32,789 |
700ドル | $2.00 | $240 | \26,374 |
800ドル | $1.51 | $181 | \19,958 |
900ドル | $1.03 | $123 | \13,543 |
1000ドル | $0.54 | $65 | \7,128 |
300ドル
600ドル
のラインを赤字にしてみました。
どうでしょう? 10年間の手数料負けが約3万円だったり、5万円だったり。
『損した』と考えると何かものすごく悪いことをしたように思うかもしれませんが、それはいけません(笑)
あくまで、SBI証券のシステム上そうなっているだけですし、他のブログやツイッターで『手数料負けしないように買おう』などと書かれていても人は人。自分は自分。
- 期待リターンは○%ある
- 信託報酬や税金を引くと○%ある
- 投資信託など他の商品と比べるとリターン差は○○だ
などを冷静に分析し、それでもペイすると思えば、「たったの3万円」、「たったの5万円」の手数料だと思いますがいかがでしょうか。
ぱたるは600ドル積立はアリ
私の感覚なら、毎月600ドルの積立で、余分にかかる手数料が298ドル(32,789円)というのは全然アリです。
SYPDだったり、HDVだったり、素晴らしいETFがしっかりと長期投資のシステムに乗っかりながら買えて、10年間で298ドルコストが多くかかると言われてもアリですね。損得を秤にかけたら。(ちなみに嫌味を言うと1112ドル以上で私は積立できます(笑&炎上)今はね)
上記がもし20年なら投資額は144,000ドルです。(600 × 12 × 20 = 144,000ドル)
SPYDの配当利回りは4.17%くらい。税金で25%引かれて3.12%の利回り。
毎年の配当金は4,492ドル以上です。20年後には基準価額も上がっているでしょうから、5,000ドルは軽く超えるでしょう。いずれキャピタルゲインも期待できる。
そう思えば、10年で約300ドル、20年で約600ドルの手数料は払う価値がありそうです。しかも毎年じゃなくて20年間でたった600ドルですから。
配当金の5,000ドルは毎年入ってきます。(予想ではね)
・・・
あなたなら、いくらの積立額が自分に合っていると思いますか?
コスト意識も大事ですが、目的はあなたやあなたの家族の人生を豊かにすること。そのための投資です。
$$$
※追記 7月22日より米国株手数料が最低5ドルから0ドルへなりました。
関連記事
せっかく積立したのにやめてしまう人必見。根っこがぐらついてたらダメだよ。
本稿とセットで読んでほしい。