Categories: 米国ETF

おすすめの投資ポートフォリオ【ETF編】

なんてタイトルに書いちゃいましたが、ポートフォリオなんて本当は人におすすめされるもんじゃないんです(笑)

それに、最初に考えることはポートフォリオではありません。

 

もちろん、初めのうち、

『投資のことはよく分からないけど、とりあえず少額からスタートしたい』

という時は、なんとなく良さげな商品を1つ、2つあまり深く考えずに始めるのもありです。

動いてから考えるという方法ですね。やっぱりやってみないと分からないことがあります。

 

例えば、毎月5,000円の積立をしたとして、1~2年経って何かの理由で失敗したとしても、5万、10万の損失は長い人生の中では致命傷にならないでしょう。

 

それを踏まえた上で言いますが、最初に考えることはポートフォリオではなく「投資のゴール設定」なんです。

 

投資戦略の頂点にいるのは「投資のゴール設定

なぜ最初に考えるのが「投資のゴール設定」かと言えば、ゴール設定は投資戦略というピラミッドの頂点に位置するものだからです。

 

投資のゴール設定に万人向けの答えはありません。

人によりバラバラですが、一例を挙げると、

  • 50代までにアーリーリタイアできるだけの資産1億円を得る
  • 夫婦が70代になるまで合計3,000万円貯める
  • 年金の足しにするため、年間100万円のインカムゲインを得る
  • 子供2人分の大学費用を貯める

以上が一例ですが、ポートフォリオがそれぞれ違うものになりそうイメージは湧きますか?

・・・

え? 湧かない?

そうですね、まず一番上の「1億円」と次の「3,000万円」では金額が違います。

1億円のほうがリスクが高く、期待リターンが高いポートフォリオを選びそうです。

3番目の「年間100万円のインカムゲイン」は投資信託ではなく、ETFか個別株を選ぶということが分かります。(配当金が出るから)

 

つまりゴール設定とは、自分が投資をしていつまでにいくら得たいのかを考えることなんです。

 

これは人それぞれですから、まず自分のゴール設定を考える。

そのあとで、リスク性が高い低いとか、年間に投資できる金額の大小とか、手間暇だとかを考えて最後にポートフォリオを考えるのです。

 

ゴール設定の次に考えること

『ゴール設定が固まった。さあ、商品を選ぶぞ』となってもいいんですが、正確には間に1~2つ入ります。

 

投資戦略を決めていく順番は下記になります。

  1. ゴールを設定する
  2. アセットアロケーション(資産配分)の選択
  3. 入れ物の選択(iDeCo(イデコ)、つみたてNISAなど)
  4. ポートフォリオ(商品)の選択
  5. 金融機関の選択

 

アセットアロケーションとは、株式とか、債券とか、不動産のような「大分類」のことで、さらに、先進国株式とか、新興国株式のような「中分類」もアセットアロケーションに含んで考えるのが一般的です。

 

その後に具体的な商品を決めます。(その前にiDeCo(イデコ)などを決めるのがおすすめ)

具体的な商品の集まりがポートフォリオです。

 

おすすめのポートフォリオなんてない

と、ここまで読んでもらうと気付いたかもしれませんが、ゴール設定なんて人それぞれ、株式と債券は○%だ、というのも人それぞれ、手間を惜しむ惜しまないも人それぞれです。

つまり、冒頭にも書いたように、おすすめのポートフォリオなんて存在しないんです。

(それに自分で考えるから楽しいってこともある)

 

ただ、

『そうはいってもぱたるはどう思ってるの?』

とか、

『それを踏まえた上で、こういうタイプには、こういうものが向いているとか教えて欲しい』

という考えがあるのも理解しています。

 

なので、あくまで一例ですが、私が考えるおすすめポートフォリオを紹介します。

 

独断と偏見でアセットアロケーションをぶったぎり

おすすめポートフォリオの前に、ゴール設定から順番に説明しましょう。

では独断と偏見で進めていきます(笑)

 

まずゴール設定については、「なんとなく、50~70代くらいまでに3,000万円くらい欲しいのかな?」をイメージします(特に根拠はなし)

 

次にアセットアロケーションですが、不動産の現物投資はなしとします(独断と偏見)

商品(金、コーンなど)投資もなしとします。(独断と偏見)

信用取引、レバレッジ投資もなしとします(独断と偏見)

他にもリアルアセットとか為替とかもありますが、それもポイ(独断と偏見)

細かなマイナー投資もポイ(独断と偏見)

上記それぞれについては過去記事でも触れています。

日本人は投資に否定的当ブログでは、投資経験者と共に、特に「投資の初心者」に向けても解りやすく情報を発信していきたいという意図があります。 「でもどうしたら初心者に解りやすく伝えられるだろう?」「そもそも多くの日本人は投資に不安感を持っていて、何かをお勧めする以前に心にシャッターが降りているのでないか?・・・」「でも、このサイトにたどり着いている時点で積極的な人か?・・・うーん、どうなんだろう?」そんなことを考えていました。 感情に壁があるから理論が通らない「いい商品」や「いい手法」を...
投資の初心者が「絶対にやってはいけない投資」前編 - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ

 

残ったアセットアロケーションは、

株式投資

債券投資

の2つだけになりました(笑)

 

商品種類を大別すると、

個別株

生債券

ETF

投資信託

になりますが、

 

またしても独断と偏見により、

ETF

投資信託

に絞ってみたいと思います。

 

おすすめの投資ポートフォリオTOP3【ETF編】

今回はまず「ETFのおすすめポートフォリオTOP3」を紹介します。(投資信託編はいずれ紹介したいと思います)

 

第3位 おすすめETFポートフォリオ

では、おすすめETFポートフォリオの3位から。

ETF名 比率
VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF) 70%
BND (バンガード米国トータル債券市場ETF) 30%
合計 100%

シンプルに、王道株式7 : 王道債券3というコンセプトです。

 

ボラティリティを抑え目にしたい人向け。

VTIの代わりにVOOやIVVでもいいんですが、VTIは小型株も入っていてバランスがいいこと。それと、その中でVTIは基準価額が一番安いので口数を多く買いやすいんです。

 

債券の比率はお好みで。

年齢が60代以上とか、リスク資産が7~8,000万円以上あるなら、債券を50%以上にするのもいいでしょう。

 

第2位 おすすめETFポートフォリオ

おすすめETFポートフォリオの2位はこちら。

ETF名 比率
HDV (iシェアーズ・コア米国高配当株ETF) 30%
VYM (バンガード・米国高配当株式ETF) 30%
SPYD (SPDR S&P500高配当株式ETF) 30%
PFF (iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF) 10%
合計 100%

コンセプトは「高配当ETFの詰め合わせ」

 

夢の配当金生活を目指すならこれ。

インカムゲインに重きを置くがキャピタルゲインだって期待できる。

毎月配当のPFFがアクセントに。

 

第1位 おすすめETFポートフォリオ

最後に、おすすめETFポートフォリオの1位はこちら。

ETF名 比率
VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF) 70%
VYM (バンガード・米国高配当株式ETF) 20%
QQQ (インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1) 10%
合計 100%

コンセプトは「株式最強バランスETF」

 

3位と同じで、VTIの代わりにVOOやIVVでもいいです。

3位のBNDの代わりにVYMとQQQ。ボラティリティは大きくなりますが、トータルリターンを一番期待したい人にはこれ。

 

VYMでインカムゲインもゲット。キャピタルゲインも期待できる。

QQQならグロースETFで1、2を争うキャピタルゲインが期待できるのでアクセントになりますし、暴落により含み損になっても、全体の10%なので痛みを少なく抑えられます。

全体の配当率は税引き後で2%前後になるかな。

 

ETF・投資信託比較

投資信託じゃなくて、わざわざ売買手数料かけて、手間のかかるETFを買うメリットは投資金額が多い場合でしょう。

金額のラインはどのくらいかな・・・?

5,000万円以上とかになるかな。

 

投資信託と比べてみましょう。

例えば、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬が0.0968%(2021年3月現在)として、上記1位のポートフォリオだと経費率は、

VTI 0.04%

VYM 0.08%

QQQ 0.20%

平均で約0.07%

 

その差は0.0268%

5,000万円にかかる0.0268%は13,400円

手間暇かけても年間13,400円安くしたい場合はETFがいいかもしれません。

 

ただ、投資信託は配当金から米国内の10%の税金のみを引かれて、日本の税率20.315%は引かれず、自動再投資されます。(米国税の10%は取り返せません)

ETFは逆です。外国税額控除を申請して10%の一部を取り返すことができますが、そこから日本の税金を引かれます。

米国税の10%を取り返せなくても、日本の税金支払いを繰り延べできる投資信託のほうがトータルリターンは良さそうです。

 

ちなみに私は、配当金が出ない投資信託の利益は、含み益という「管理画面に映っているだけの幻」のようなものだと考えており、キャッシュで吐き出される選択肢があるETFをポートフォリオの柱にしています。

なので、SBI証券に自動再投資システム「DRIP」機能が出来たとしても、使わない可能性が高いです。(あ、QQQとかならDRIPでもいいかな)

 

まとめ

今回紹介したETFポートフォリオはあくまで一例です。

 

特に1位はクセが少なく万人向けだと思いますがいかがでしょうか。

もちろん比率を微調整するのもありですね。

例えば、ボラティリティを抑えたいならQQQを5%にするとか工夫してみてください。

 

本当はVWOなどの新興国ETFを入れたかったのですが、中国の失速により今回はおすすめに入れませんでした。

インドネシア総合指数あたりは有望ですが、ETFはひどいものしかない!(笑)

関連記事

インドネシアは人口が2.6億人で世界第4位の国。若年層が多いですが、30~40代の購買力がある年代も増えてきており、近年内需が伸びています。 以前の記事で、ここ半年のインドネシア・ジャカルタ総合指数(JCI=代表的な指数)はS&P500の3倍良いと紹介しました。過去記事 株価指数の商品と言えば、ETF投資信託になりますが、今回は「ETF編」です。 インドネシアETFならEIDOとIDXSBI証券、楽天証券、マネックス証券で共通して買えるインドネシアETFは以下の2つです。  EIDO =  iシェアーズ MSCI インドネシア...
代表的なインドネシアETF、EIDOとIDXを比較してみた - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ

 

日本株、欧州株はリスク・リターン面から米国株に劣る。

 

全世界のVTを選ばなかった理由はこちら。

ー 株式投資は分散投資 - よく言われる言葉で、間違ってないでしょう。しかし「どのくらい分散したらいいか?」は人それぞれの解釈で大きく違ってきます。 私の過去記事では分散投資は「6銘柄」からと定義しています。5銘柄は集中投資になるわけですね。 ただ、私は実際6銘柄どころか、メインのHDVで75銘柄、その他のETFでは数千銘柄に分散投資をしています。だって、やっぱり6銘柄ぽっちじゃ不安だ!(笑) ・・・ さて、では世界分散で有名な「VT=バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」はどうで...
VTで世界に投資するのはちょっと待て!後出しジャンケンで間に合う - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ

 

今はまだ米国株オンリーで問題ないと考えています。

 

関連記事

前回の【ETF編】に続いての第2弾、【投資信託編】です。 【ETF編】はこちら。 改めて前回紹介した、おすすめの投資ポートフォリオ【ETF編】のランキング1位はこちらでした。ETF名比率VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)70%VYM (バンガード・米国高配当株式ETF)20%QQQ (インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1)10%合計100% コンセプトは「株式最強バランスETF」中々良さげなバランスが取れていると思いません? S&P500一本の禁欲に人は耐えられない中には、『こんなんやるよりS&P500一...
おすすめの投資ポートフォリオ【投資信託編】 - 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ
user1

Recent Posts

私の早期リタイア後のイメージ図

計画性のない早期リタイアは絶対…

4年 ago

私ぱたるは2024年に早期リタイア(FIRE)する

ブログ名で「FIREする」と宣…

4年 ago

正しい積立投資のやり方と考え方

前回記事で、 「投資で成功する…

4年 ago